2022年3月 エコドライブ安全運転研修実施
埼玉県環境科学国際センター
松山謙一センター長
僕はあんなに全員が改善するとは本当に思ってなかった。
びっくりしたんですよ!
やっぱりね、データをたたきつけられたのが大きいと思う。
誰がどう見たってこれダメじゃんってハッキリ分かるじゃないですか。
インタビューの詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.i-ecodrive.jp/2022/07/01/voice21/

2022年3月 エコドライブ安全運転研修実施
埼玉県環境科学国際センター
総務・学習・情報担当 立花幹部長
最も感じたのは、職員のみんなが優秀なドライバーに変わったなということです。
それがすごいビックリしました。
「変わる人もいるだろうな」くらいには思っていましたが、ほとんどの人が優良ドライバーになってしまったのが驚きました。
インタビューの詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.i-ecodrive.jp/2022/03/31/voice20/

2021年6月 エコドライブ動画視聴
埼玉県環境科学国際センター
センター長 松山謙一さま
いつもお世話になっております。CESS松山です。
大変遅ればせながら、動画拝見させていただきました。
チョータメになる!ただし、時間が長すぎる!
ここまでエコドライブを科学的かつわかりやすく説明するものはないのでは。
素晴らしすぎる!エクセレントです!
しかし!時間が長すぎる(笑)
せっかくなので、所内で紹介しました。交通安全呼びかけのために
職員相手にプレゼンをしたのですが
そこで福田さんの動画も紹介させていただきました。
今後ともエコドライブ活動はじめ環境活動に取り組んでいただければ。
CESSも頑張ります。
ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
埼玉県環境科学国際センター職員研修で講義を行う松山謙一センター長

2018年9月 エコドライブ診断実施
埼玉県環境部 黒岩努さま
実際に診断を受けて、たいへん参考になりました。
運転のクセとか改善点がわかったような気がします。
運転が上手かどうかというのは、エコドライブが出来るかどうかがひとつの指標です。
つまり、それは車の性能を引き出せるか、安全に配慮した運転ができるかということです。
私はそのように信じているので、エコドライブの普及が必要だと思います。
そういった意味でもエコドライブの無料診断をみなさんに強くすすめたいと思います。
エコドライブ診断とは・・・
たばこの箱より小さいエコドライブ測定ツールを一定期間お貸ししますので、ご自分の車に置いて運転してください。
返却時に点数などの結果をお伝えし、改善点のアドバイスをさせていただきます。
所用時間は15分程度の簡単なものですが、運転が見える化されることで燃費と安全性の改善が見込まれます。
お問い合わせはこちらから
↓ ↓ ↓
※画像は埼玉県マスコット「コバトン」
